落葉がすすんだ森は見通しもよく、双眼鏡を片手に森を歩けば、
時間や場所によってさまざまな野鳥に出会うことができます。
そんな野鳥をちょっとだけご紹介。
今年最後の生き残り?のトビナナフシを食べていたシジュウカラ
あ~~トビナナフシ・・・しょうがないか。
その名もヘクソカズラっていう、くっさ~い丸い実を食べていたメジロ
その名もヘクソカズラっていう、くっさ~い丸い実を食べていたメジロ

臭くてもおいしいのかな?
藪の中からは、しゃがれ声で控えめに「ジャッチャッ」っとウグイスの鳴く声が聞こえてきます。

「ホーホケキョ」からは想像しにくい地鳴きです。
樹上には「キョッキョッ」とアカゲラ

忙しそうに木登りしながら木をつついてエサを探しています。
赤い色がおしゃれ。
ここからは冬に茂木にやってくる野鳥たち。
ハッチョウトンボの棚田など、開けた場所ではオレンジ色が目立つジョウビタキ。

エサを探してます。
こちらは群れでいることが多いシメ

そしてカワラヒワ

多い時はとにかく賑やかです。
地上でよくエサを探しているのがツグミ。
地上でよくエサを探しているのがツグミ。

この時はジャノヒゲの青い実を食べていました。
こちらはトラツグミ

少し根暗な性格の様で、出会うときはいつも針葉樹の中など日陰の暗いところです。
最後にノスリ

カラスとよくケンカしていますが、とてもかっこいい顔をしてます。
日中歩いただけでも今日紹介した野鳥たちを見ることができました。
日中歩いただけでも今日紹介した野鳥たちを見ることができました。
他にも青いルリビタキやピンク色のベニマシコなどなど、た~っくさんの野鳥が
森に棲んでいます。
森に棲んでいます。
たいていの野鳥はヒトが近づくとすぐに逃げてしまう事が多いので、落ち葉を「ガサガサっ」っと
鳴らして歩くと楽しいですが、そ~っと野鳥の声を探りながら、静かに生きものの気配を
感じながら森を歩けば多くの出会いが待っていますよ。
感じながら森を歩けば多くの出会いが待っていますよ。
たまには昼間でもムササビが顔を出していることもあります。

ちょっとびっくり!どうも下の何かが気になっていたようでした・・・
いったい何をみていたのだろうか・・・・
いったい何をみていたのだろうか・・・・
だーさん(和田 誠)