MotoGP
MENU CLOSE

モビリティリゾートもてぎ花火の祭典

花火観覧ガイド

花火の歴史

花火とは

花火は法律用語で「煙火」と呼ばれ、花火の元となる火薬のルーツは秦の始皇帝の時代に有名な万里の長城で通信手段として使われた「狼煙」までさかのぼります。当初の花火は、現在と比べると原始的なものであり、近代的な花火の歴史は14世紀にイタリアで始まったといわれてます。

日本へは16世紀の戦国時代に鉄砲と共に黒色火薬が伝えられ、鉄砲の他に合戦の合図である「のろし」などで使われ始めましたが、現在のような鑑賞用の花火が登場するのは江戸時代に入ってからとなり、花火大会としては1733年に両国橋近辺で催された「両国川開き花火」が日本で初めての大会といわれております。
このころ活躍した花火師に「玉屋市郎兵衛」や「鍵屋弥兵衛」の名前があり、この屋号が現在でも花火大会で耳にする、「たまや〜!かぎや〜!」のかけ声の原点になっております。

花火の作り方

日本の花火は世界一

長年における技術開発の努力もあり、日本の花火は世界でもっとも精巧で華麗なものとして全世界から絶賛されています。この時限では、世界一の花火が完成するまでの過程を映像で学んでみましょう。

打上花火の種類

打上花火には、玉の構造によって「割物」と「ポカ物」に分けられます。
「割物」は、花火玉が破裂したときに火薬玉(星)を四方八方に飛ばす花火で、丸く美しい割物は、日本を代表する花火です。
「ポカ物」は、文字どおり花火玉が上空でポカッと二つに割れ、中に詰めた星などが落ちていく花火です。この中には、不規則な動きをするものや星に落下傘を付けて空からゆっくり落ちるようなものもあります。
また、大きな花火玉の中にいくつもの小さな花火玉を詰め、玉が割れたときに小さな花火がたくさん開く「小割物」もあります。 花火にはいろいろな種類があり、種類を理解するともっと楽しく鑑賞することができます。

菊

花火の伝統技術の粋を集めた花火で、スーッと星が尾を引きながら放射状に飛び散って、菊花の紋を描き出します。花びらの先の色が変化する場合には、変化菊と呼びます。

牡丹

牡丹

菊と同様に丸く開きますが、尾を引かず光の点を描きながら牡丹のような花を咲かせます。スッキリとした繊細な美しさがあり、菊より光が鮮やかに出ます。中でも火薬にマグネシウムなどを使った明るい星を「ダリヤ」と呼びます。

柳

花火玉が割れると、上空から柳の枝が垂れ下がるように光が落ちてくる花火です。最近では彩色柳などさまざまな色の柳があり、落ちてくるときに色が変化するものもあります。

椰子

椰子

椰子の葉のように広がる花火で見た目はまさに椰子の木そのもの。夏を代表する花火の1つです。

スターマイン

スターマイン

いくつもの花火を組み合わせて連続的に打ち揚げ、ひとつのテーマを描き出すものです。

千輪

千輪

花火玉が上空で割れたときに、一瞬遅れて中に詰めたいくつもの小玉が一斉に開く花火です。さまざまな色の菊型の小玉を使うと「千輪菊」になります。

型もの(土星・蝶々など)

型もの(土星・蝶々など)

光の点や線で、ハートや笑顔、蝶、土星などさまざまな形を描く花火です。型物は作品が球状ではない花火もあるため、開いたときの向きによっては見えづらいことがあります。

花火の大きさと種類

花火の大きさと種類
花火玉の大きさは、基本的には2.5号玉(直径7.5cm)からあります。
花火玉は、大きさによって3号、4号…など「号数」で呼ばれています。大きい花火玉が大きくなればなるほど、上空で花火が開いたときの直径も大きくなり、2.5号玉で約50m、10号玉では約280mにもなります。
大きさもさることながら、より繊細な色合い、形を作れるのは5号玉以上がベストといわれており、花火競技会では10号(1尺)玉の美しさ、独創性を競い合うことが多く見られます。
花火の祭典では、20号(2尺)まで大小様々な花火を打ち揚げますので、名工による独創的な花火をご覧いただくことができます。

外国と日本の花火の違い

世界に誇る日本の花火

世界に誇る日本の花火
日本の花火が世界でもっとも精巧で華麗な花火といわれる理由は3つあります。

1.真ん丸に、大きく整然と開花する。
2.花弁の1つひとつの星が、鮮やかに変色する。
3.同心円に二重、三重の芯を重ねることができる。

日本の花火玉は球形で、欧米は基本的に円筒形であり、星の形も異なります。
また、欧米型の円筒形花火は、上空で四方八方に飛散しないため、日本の花火のように真ん丸には開かないものの、中には玉を連結させて、上空で何段にも変化することができるのが特徴です。
一方で日本では、大玉とよばれる7号玉以上からは、精巧で華麗な表現力が顕著に特徴として現れます。
また、日本の花火師は和紙を巧みに利用して、二重、三重に同心円をつくる技術を完成しました。
三重芯・四重芯・そして五重芯との花火は日本が世界に誇る職人達の巧みの技術です。

良い花火の見方

良い花火を観る4つのポイント

花火通はここを観る!花火が開いてから消えるまでの4つのポイントをご紹介します。

1.玉の座りが良い

1.玉の座りが良い

打ち揚がる玉が頂点で開くこと。
花火は、打ち揚がる玉が最高点で開くものが理想とされています。玉が上昇から下降に変わる瞬間に開くと星が上下方向の力に流されることなく丸く開きます。これを「玉の座りが良い」といいます。玉が上がっている途中で開くと扇型に、落ちながら開くと星が流れ、きれいな球形になりません。

2.盆が良い

2.盆が良い

玉の大きさに見合った広がりで、真円球状に開いていること
花火が開いて、星が一斉に飛び散って作る形を「盆」といいます。大きくてきれいな真円球状であることが最高とされ、これを「盆が良い」といいます。開いた形がきれいな円ではなく、ゆがんだ楕円に見えたり、いびつな形に見えたりするもの、玉の大きさに見合った広がりがないものはいい花火とはいえません。

3.肩のはりが良い

3.肩のはりが良い

飛び散る星が放射状にまっすぐ飛んで円形になっていること
花火玉から星が放射状に飛ぶものが最高とされ、「肩のはりが良い」といいます。星が先でフラフラ泳いだり、予定外のところへ飛んだり、点火されずにその星のあるべきところから抜ける「抜け星」があって、まばらになったりするものは良くありません。

4.消え口が揃う

4.消え口が揃う

星のすべてが一斉にパッと消えること。
花火は、星の消えるタイミングも美しさに大きく影響します。すべての星が同時に変化して色を変え、同時に燃え尽きるものが理想です。星の燃え尽きるときを「消え口」といい、放射状に飛んだ無数の星が、バラバラに消えたりすることなく一斉にパッと消えることで花火が引き締まり、 より美しい印象を与えます。これを「消え口が揃う」といいます。また、星が飛んでいる間に色が変化する花火では、その色も一斉に変わるものが良い花火とされています。

協力:公益社団法人 日本煙火協会
引用:花火入門

Recommendation

おすすめアトラクション

    Pick Up

    ピックアップ

    Pick Up

    ピックアップ

      ページ上部へ